別居して3ヶ月目。
1ヶ月ぶりに、父と子どもたちだけで会うことになった。
会う前から長男は「行ってもいいけど、早く帰りたいな」と言っていた。複雑な気持ちだった。
面会時間は、10:30から16:00までの予定だった。だけど気乗りしない子どもたちに、私もどう声をかけていいかで準備が少しずつ遅くなり、11:00に会うことになった。ちなみに子どもたちには面会交流のことを《この日はお父さんと会う日です》みたいな事務的な伝え方はしていなくて、『お父さん、一緒に遊びたいな、会いたいなって言ってるんやけど、どう?』と伝えていた。どういう伝え方がいいのか模索中でもあった。
早く帰りたいと言っていた子どもたちも、会うと「おとおだ。」と言って近づいていった。いつも母から離れられない姿が多い長男も、変なテンションと変なキャラに変わってたが、割とスッと離れることができた。大丈夫そうかなと思えたけど、自分なりのスイッチを入れていたのかもしれない。「お迎え行くから電話してね」と言って、別れた。
昼過ぎに元夫から電話がかかってきた。「もう帰りたいって言ってる」とのこと。は、は、早い・・・。
すぐにその時迎えに行くことができなかったが急いで用を済ませ、迎えに行く。待ち合わせの駐車場で、子どもたちは私を見て「おかあだー!」と笑顔で叫ぶ。いつもとそんなに変わった様子もなかった。夫は浮かない顔をしていた。
「じゃあねー」と足速にサラッと別れる子どもたち。疲れたのか、車内は静かだった。
帰ってからはいつものように遊んでいたが、夜になり不意に子どもたち2人ともがこんなことをもらした。
「ねぇ。おかあ。おとおって僕たちと遊びたいって思ってないと思うよ」と。
「どうして?」と聞くと、「おとおはただソファで寝てたり、携帯ばかり見てた、つまんなかった。」「おばあちゃんとは遊んだけれど、おとおとは何にも遊ばなかったよ」と。
子どもの言うことなので、どこまでがどうとか、どの部分を切り取った話なのかとか分からないけれど。「・・・え?」
いろいろ想像する。深いため息が漏れに漏れる。
・・・
そうだった。夫は子どもと遊ばない。
遊べないのか、関わり方が分からないのか、歩み寄ること自体が難しいのか、嫌われるのが怖いのか。何か自分が集中すると、同時進行できない人だった。おばあちゃんは遊び上手なので、気が引けちゃったのかもしれない。それとも具合が悪かったかな。けど、この日楽しみにしてたよね・・・?いや、寝てるって何?分からない。
憶測する自分も嫌だ。
あぁ、こんな話、今まで散々してきたな。何を今更・・・
私、期待してたのか。そうかもしれない。
「離れてみて、子どもたちと会えなくて寂しい」って言ってた言葉
「ジャミーがいなければ、俺は子どもたちとうまくやってるんだ!」って豪語してたこと。なんやねんな。
悔しかった。すごく腹立たしかった。
「そっかぁ、どうしたんやろうなぁ。お仕事で疲れてたかなぁ」と子どもたちに棒読みで返した。
こんなことがこれから月1ペースで続くのか?
子どもたちにとって、何がいいんだろう。
あの人はあの人のままで、同じところに腹を立てている私も私のままなんだ。
面会交流のメンタルの保ち方。みなさん。どんな感じかな。課題です。
コメント