本日、離婚届を出しました。①《離婚届提出》

ーーーーー続き

いつもと変わらぬ朝だけど、私のカバンには離婚届。

次男を保育園へ送り、いつものルーティン。今日も元気にバイバイのタッチができた。

車に戻ろうと歩こうとした瞬間、兄が「あ!」と舌を向き、細いみぞに目をやる。

「あった!もう咲いてる!!!」

溝の隅の隅の方に、雨水で濡れて、へにょっとなった、ピンクの花びらが、3枚落ちていた。

あたりを見廻し、兄は確信。「あっちだ!!!」と走る。

その先には、梅の木があり、ほんのほんの少しだけ花が咲いていた。

今日、離婚届を出す。

気持ちが少し明るくなる。

春が来るんだ。

市役所に着くと、3月と言うこともあって、ものすごい人。ウッとなる。

番号を呼ばれるまで、しりとりしながら待った。「5003番の番号札をお持ちのお客様、6番の、窓口までお越しください」

「本日はどうされましたか?」

《離婚》と言う意味を知らない息子。だけど私は聞かせたくないかのように声が小さくなった。

「・・・離婚届を出しに」 

一つ一つ、不備がないか確認してもらう。

あ!と気付く。ーーーしまった、離婚届を書いたのは11月。その後、別居し、夫(元夫)は、3月に住民票を移動したんだった・・・。あー。住所、違うやん・・・。もう一度、出直すのか・・・となったが、二十線引いて、訂正するだけでなんとかなった。また、こんなことでやり取りするなんてイヤだ。

「これで受付ます。」ホッとしたり、感慨深くyなったりなんてする間もなく、

性をそのままにする手続き(77条の2の届)をするための書類と、説明を聞く、

そう。離婚届を出しただけでは、子どもたちとの新しい戸籍はできない。

まず、私だけが夫の戸籍から【除籍】される。しかし子どもたちは夫の戸籍のままなので、後日、家庭裁判所に行き、私の戸籍に子どもたち2人をを移す手続きをしなければならない2ステップ制度。

(その時に必要なものは人によって少し違うらしいので、家庭裁判所へ電話して確認してください) 私の場合は

●離婚後の親権者の戸籍謄本 1通  ●離婚後のこの戸籍謄本 1通  ●収入印紙  ●連絡用の郵便切手 ●印鑑

とのこと。

とりあえず「除籍」と書かれた戸籍ができるのは1週間後なので、この窓口でやれることは今日のところはこれにておしまい。次の大事な手続きへ。(この時点で、息子は「まだーおかあー」とイライラしている。何か気が紛れるものを持ってくればよかった・・・・タイムリミットは近い、が、何度も役所に連れてくるのはもっと困難!)

子ども福祉課にて、児童扶養手当(ひとり親手当)の申請へ!!!

(ちなみに児童扶養手当も、本来戸籍が必要なので離婚後でないとできない手続きなのだが、《離婚の受理証明書》を発行してもらえば、仮受付が可能!(後日、戸籍は提出する)申請日の翌月から手当がもらえるので、月末ギリギリ離婚で急ぎの方は、発行してもらい、仮申請に急ごう!)

次回、児童扶養手当へ

コメント

タイトルとURLをコピーしました