子どもたちとたっぷり遊びたい!
と本気で思って3ヶ月。
とにかくものが多かった我が家も毎日少しずつ、「いる・いらない」の選択がスムーズになってきた。
家の中の風通しが、目に見えてよくなってきている。過ごしやすい!
無意識のうちに「買いすぎていたもの」も見えてきたし、
本当に、生活に必要なもののキャパってどれくらいだろうと考えるようになった。
すると、不思議とあまりものを買わなくて済むようになった。
ストイックな節約を意識しているわけではないのだけど、
家の中でやってきた「いる・いらない」の練習が、
家以外でもできるようになってきた! 大きな変化だ!
スーパーで商品を見て立ち止まっても
家のものを把握しているから、「家にある・ない」が瞬時に判断できる 。
「あったっけ?一応買っておくか」の思考にならなくなった。
「ない」となっても「今すぐ必要?」と自問自答し
「これは買わなくていいな」という選択が、我慢なくできるスッキリできるようになった。
衝動的な買い物は大幅に減ったし、頭の中も以前よりうんと整理されてきた。
1ヶ月で使い切るものもだんだん見えてきた。
洗剤やシャンプーは、大容量を変えば、3、4ヶ月は持つんだなとか、
肉、魚は1ヶ月分を1万円以内でまとめ買いしても、結構余ったなとか。
私が着る服って3着をローテーションしてるなとか。あれ、子どもたちもそうかも笑とか。
裕福ではなかった私は小さい頃から
《お金があったら欲しいものリスト》なんて、ほんっとよく書いていたんだけど、
今は、ものより経験や体験にお金を使いたいなと変わり始めている。
欲しいものより、「したいこと」が増えてきた。
離婚をして、生活を、暮らしを、生き方を見直し、向き合い、
今あるものに少しづつ満足し始められたのかもしれない。
あ。それって、すごく幸せだな。
「全く買わない」ことはできないけど、
「買わなくていい」は私の心を軽やかにさせてくれたように思う。
そんな風に少しずつ人生変わっていけるのかもしれない。
2025.3.23
コメント